ブログ

ご存知でしたか?帯状疱疹ワクチンには2種類あります!

local_offer- 職員ブログ

こんにちは。とりで腎・泌尿器科クリニックです。

ご存知でしたか?

帯状疱疹の予防には、現在「2種類」のワクチンがあります。

最近患者さまからのお問い合わせも増えてきたため、私たちも改めて調べてみました。

ご自身やご家族の健康管理に、少しでもお役に立てればと思いご紹介いたします。

 

◆ 帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)ウイルスの再活性化によって発症する病気です。

子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは体内に潜伏し、加齢やストレス、免疫力の低下をきっかけに再び活動を始めることがあります。

チクチク・ピリピリとした神経の痛みを伴い、片側に赤い発疹が帯状に広がるのが特徴です。

重症化すると、皮膚症状が治った後も長く痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」へとつながることもあります。

実際、50歳を過ぎると発症率がぐんと高まるといわれており、思いのほか身近な疾患です。

 

◆ 帯状疱疹ワクチンには2つの種類があります

現在、日本で接種できる帯状疱疹ワクチンは次の2つです。

それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。

【1】ビゲン(生ワクチン)

・種類:生ワクチン(弱毒化されたウイルスを使用)

・接種回数:1回

・予防効果:約50〜60%(加齢により効果はやや低下)

・持続期間:およそ5年

・副作用:比較的軽め(接種部位の腫れ・赤みなど)

・対象:50歳以上の健康な方

※ 免疫力が低下している方には使用できません

 

【2】シングリックス(不活化ワクチン)

・種類:不活化ワクチン(サブユニット:ウイルスタンパク質を使用)

・接種回数:2回(2ヶ月あけて2回接種)

・予防効果:90%以上。高齢でも有効性が高いとされています

・持続期間:9年以上持続するとの報告あり

・副作用:発熱・倦怠感・接種部位の腫れや痛みなど、やや強めの反応が出ることも

・対象:50歳以上。免疫が低下している方にも接種可能

 

 

◆ 医師に聞いてみました

「どちらを選べばいいのか迷います」というお声、実はとても多いんです。

そこで松井院長にも意見を伺ってみました。

健康状態が安定している50〜60代の方であれば、生ワクチン(ビゲン)でも十分な予防効果があります。

ただ、高齢の方や、免疫力が落ちている方、基礎疾患をお持ちの方には、シングリックスの方が安心だと思います。

とのことでした。

ワクチンは“どちらが良い”と一概に言えるものではなく、年齢や体調、生活環境によって適した選択が変わります。

「自分にはどちらが合っているのだろう?」と迷われた際には、どうぞ遠慮なくご相談くださいね。

 

◆ 取手市の助成制度について

令和7年4月から、取手市でも帯状疱疹ワクチンの接種費用に対する助成制度が始まりました。

【対象】取手市在住の65歳以上の方

【助成額】

・シングリックス:1回あたり10,000円(最大2回まで)

・ビゲン(生ワクチン):1回あたり4,000円

※申請には、事前に取手市保健センターへの手続きが必要です。

 

◆ 当院での接種について

当院では、シングリックス/ビゲンの両方のワクチンに対応しています。

在庫の都合や取り寄せのタイミングによっては、少しお時間をいただく場合もありますので、接種をご希望の方は予めご予約をお願いいたします。

 

今回あらためて情報を整理してみて、

「知っておくだけでも、選択の幅が広がる」と感じました。

帯状疱疹は、誰にでも起こりうる可能性のある疾患です。

今のうちに予防の選択肢を知っておくことが、後々の安心につながるのではないかと感じました。

 

次回は『生ワクチン』と『不活化ワクチン』の違いについて調べたことをレポいたしますので、楽しみにお待ちくださいませ!

TOPへ