子どもの泌尿器科とは
腎・泌尿器の病気は大人だけでなく子供にも起こり得るものです。例えば男の子のお母さんですと子供の性器に何かあってもご自身が女性であるためにそれが異常なのか判断がつかないといった相談を受けることがあります。子供はうまく症状を伝えられないこともありますのでオシッコを嫌がるなどの気になる素振りがありましたらお気軽にご相談ください。
小児泌尿器科
下記のような症状にお気づきの場合は当院まで御相談ください。
男の子の症状
-
ペニスが腫れて痛みがある
-
包茎でペニスの皮がむけない
-
急に陰嚢が痛くなった
-
陰嚢にお水が溜まっている
-
精巣が陰嚢内に触れない気がする
-
5歳を過ぎてもおねしょが治らない
-
就学年齢になっても昼間におもらしがある
-
おしっこの色やにおいがおかしい
-
オシッコの感染症を繰り返している
女の子の症状
-
股の部分が痛い・痒い
-
おしっこが出にくい
-
おしっこの時に痛そうな様子がある
-
5歳を過ぎてもおねしょが治らない
-
就学年齢になっても昼間におもらしがある
-
オシッコの感染症を繰り返している
小児泌尿器科の
症状別疾患
尿失禁・オムツが取れない
子供の膀胱は尿が貯まって尿意を感じた途端に反射的に収縮してしまいます。そしてこの反射的な収縮は本人の意思で止めることはできません。しかし子供の知能の発達に伴い多くの場合は5歳までに排尿のコントロールができるようになると言われています。もちろんこの排尿機能の発達には個人差があり早い子では3歳頃に完成しますが遅い子では8歳を過ぎても完成しないことがあります。
就学年齢になっても昼間におもらしを認める場合は二分脊椎症や神経因性膀胱などの基礎疾患の有無を評価することも大切になりますのでご相談ください。
夜尿症(おねしょ)
夜尿症とは「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづく状態」を言います。
7歳児の夜尿症の子供は10%程度とされていますが成長とともに自然治癒していき成人するまでにほぼ全てが完治すると言われています。また、どちらかというと男の子に多く見られる症状です。
夜尿症は大きく分けて以下の3つのパターンにわけられます。
夜尿症の原因
夜間多尿
一般的な一晩の尿量は200cc以下ですが夜間多尿型の子供は250cc以上の尿量になります。膀胱の容量は正常ですが尿量がそれを上回ってしまうため夜間にお漏らしをしてしまうのです。原因としては、水分の過剰摂取、夜間の抗利尿ホルモン(尿を濃くして、尿量を少なくするホルモン)の低下が挙げられます。
膀胱容量の減少
夜間尿量は正常ですが膀胱の容量が小さく尿を溜める力が弱いことが原因で夜間にお漏らしをしてしまう状態のことを言います。排尿筋過活動や下部尿路感染症、脊髄腫瘍等の疾患で生じる可能性があります。
覚醒障害
睡眠中に尿で膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができない状態。
夜尿症の診察
身体診察に加えて排尿日誌(排尿回数、排尿量、失禁や切迫感の有無などを記録)や飲水量の記録を評価。また尿検査で感染症の有無、超音波検査で残尿量の測定等の評価も行います。
夜尿症の治療
生活指導として排尿を我慢する練習を行います。その上で大切になることは、①寝ているのをわざわざ起こさないこと、怒らない・叱らないこと、②夕方からの飲水量を控えること、③膀胱に尿を溜められるよう少しずつ我慢することです。生活指導で改善が難しい場合は薬物療法やアラーム療法を検討します。治療法は原因によって使い分け夜間多尿型には抗利尿ホルモンを夜寝る前に補充する治療を、膀胱容量の減少型には抗コリン薬によって尿を膀胱に溜めることができるように治療していきます。
尿路感染症
尿路感染症とは大腸菌などの細菌が尿道口から侵入して膀胱粘膜に感染し炎症を起こしている状態です。頻尿や排尿時痛、発熱等の症状がみられます。発熱などを伴う場合は感染が拡大し腎盂腎炎に進行している可能性があります。この様な症状がみられた際には当院まで御相談ください。採尿検査に加えて超音波検査またはCT検査を行うことで腎尿路の形態評価を行います。治療としては抗生剤の投与によって症状の改善が期待できます。
腎盂尿管移行部狭窄症
腎盂尿管移行部狭窄症とは腎盂と尿管の移行部が狭く、尿の通過に障害を起こしている状態を言います。先天性の狭窄の多くは自然に軽快するものが多いものの治療の介入が必要な症例も存在します。
尿が通りづらい状態が続くと、腎盂内の圧が高まり、腎盂が拡張することで水腎症をきたし腹痛や嘔吐、発熱などの症状が出現したり腎機能障害を生じることもあり定期的なフォローが大切です。
診断
乳児期の水腎症の大半は腎盂尿管移行部狭窄症とされており尿路感染症や腎機能障害低下が疑われる場合には尿検査や採血検査を行うとともに超音波検査で水腎症の程度を評価します。高度な水腎症を認める場合は利尿レノグラム検査(核医学検査)で、尿路通過障害の程度や左右の腎機能の差などを調べます。
治療
治療の基本としては腹痛や感染に伴う発熱を頻回に認める場合は手術療法の適応となります。
自然治癒せず、腎機能の低下などが見られる場合は、外科手術をご案内しております。具体的には、腎盂形成術(狭くなっている部分の尿管を切除し、腎盂と尿管を縫い合わせる手術)を行います。乳幼児には側腹部3~4cm程度の切開による手術で、学童期前後以降の子供には、身体への負担が少ないロボット支援下または腹腔鏡下手術を行います。なお、手術は提携している高度医療機関にご紹介しております。
包茎
包茎とは男の子の性器の先端の包皮口が狭いために包皮をむいて亀頭を完全に露出できない状態のことを言います。また包皮を全く剥くことができないものを真性包茎、剥くことはできるが通常は亀頭を被っているものを仮性包茎などと呼びます。通常、生まれたばかりの赤ちゃんは包茎の状態で、思春期(12~15歳)までに包皮は剥けるようになります。
子供の包茎自体は病気ではありませんが、尿が飛び散る、包皮が膨らむ、包皮の炎症を繰り返すなどの症状がある場合は、一度泌尿器科を受診するようにしてください。
亀頭包皮炎
男の子の性器は基本的に包茎ですが包茎の状態だと包皮と亀頭の間に垢や汚れが溜まりやすいです。亀頭包皮炎とは、そのような不衛生な状態の包皮と亀頭の間に細菌が入り込み炎症を引き起こしている疾患のことを言います。
症状
亀頭や包皮が炎症によって赤くなり腫れてしまいます。また痛みや痒みなどの症状が現れることもあります。さらに症状が悪化すれば膿が出てきて強い痛みが生じることもあります。
停留精巣
精巣は妊娠後期には陰嚢内に下降し妊娠35週頃には陰嚢の下に精巣が固定されるのが一般的です。しかし、この精巣の下降が停まってしまう状態のことを停留精巣と言います。
停留精巣の患者さんは精巣腫瘍になるリスクが5~10倍高くなると言われているため気になる方はご相談ください。